攻略の豆知識的情報がありましたらこちらにお願いします。
初心者向け、無課金向けのページも参考に。
エリアについて
あそびどうぐ置き場を増やす方法
各エリアで出逢ったフレンズの数による。
回数をカウントする場合、フレンズが一度に複数来た時の扱いに注意。
(全てのフレンズを紹介した後に置き場増加のアナウンスが発生する。)
置き場 | 出逢った回数 |
---|
さばんな | 他のエリア |
---|
必要回数 | 累計回数 | 必要回数 | 累計回数 |
---|
5→6 | 15 | 15 | 36 | 36 |
6→7 | 45 | 60 | 84 | 120 |
7→8 | 240 | 300 | 180 | 300 |
8→9 | 180 | 480 | 300 | 600 |
9→10 | 120 | 600 | 300 | 900 |
さばんなのみ回数が少なく、入門編としてのハードルが低い。
他のエリアは同じ回数で、必要回数自体が多く、設置個数が増えるごとに必要回数が大幅に増える。
あそびどうぐのショートカット
- ホーム画面で設置済みのあそびどうぐを長押しすると「しまう」「入れ替え」「詳細」へのショートカットが現れる。
- あそびどうぐを設置できるが何も置いていない場所を長押しすると、その場所にあそびどうぐを設置できる。
- あそびどうぐを設置できない場所を長押しすると、あそびどうぐを設置する場所を選択できる。(メイン画面右下のあそびどうぐボタンを押したのと同じ効果)
指一本でズームアウトする小技
エリアを広く見回したいときにピンチイン(指二本で画面を縮める)操作をしなくても、画面右下の「あそびどうぐ」ボタンを押せばカメラが最大まで引いた状態になる。
そのままあそびどうぐを置かずにエリア表示に戻ると良い。
BGMの変化
エリアの通常BGMは各マップの環境音だが、フレンズが5人以上集まるとフレ!フレ!ベストフレンズのカラオケバージョンに変更される。
昼夜
時間帯の変更時間をまたいだ場合はホワイトアウトして切り替わる。
これは日本標準時で、日本国内でも地域差や季節により、日の出と日没の時刻が異なるが、変動はない。
時間帯 | 時間 |
---|
昼 | AM6:00~PM5:59 |
---|
夜 | PM6:00~AM5:59 |
---|
フレンズについて
珍しい行動
- 珍しい行動は、フレンズが特定のあそびどうぐの特定の位置に出現した時に約70%の確率で発生する。確実に発生するわけではないので注意。
具体的にどのあそびどうぐで珍しい行動が発生するかは珍しい行動一覧を参照のこと。
- 一度発見した珍しい行動は、フレンズあーかいぶの「発見した珍しい行動」欄に行動名が表示される。発見前は「???」となっている。
- 珍しい行動は初回観測のみ20ピカピカを報酬として得られるが、2回目以後は何度観測しても報酬のピカピカはない。
- 滞在中のフレンズは一度退出しない限り他のあそびどうぐで遊び始めることはないので、珍しい行動を観察するチャンスを増やすなら、目当てのフレンズが珍しい行動をせずに出現したときには、あそびどうぐを片付けて強制的に退出させる方法もアリ。
- 対応するあそびどうぐの定員が2以上の場合、特定の場所に来ないと珍しい行動は起こらないものが多い。例えば「本棚」なら下段、「スピーカー」なら前面、など。
- 類似のあそびどうぐや紛らわしいあそびどうぐもあるため要注意。
- 例として、アルパカ・スリの紅茶を注ぐは「ティーセット」で発生するが「おしゃれなティーセット」では発生しない、キタキツネのゲームで遊ぶは「ゲーム機」で発生し「テーブルゲーム機」では発生しないなど、行動名称とあそびどうぐの名称で紛らわしい例を挙げるときりがないほどある。
- 逆に互換性があって珍しい行動を観測するだけならいずれか1種類1個でもあそびどうぐを用意すれば良い例もある。ヒグマの火にあたるは「キャンプファイヤー」でも「たき火」でも発生する。ハシビロコウのガン見は全ての顔出しパネルで発生する。(顔出しパネル以外にミニステージとおもちゃのロケットでも発生する。)
- 同じあそびどうぐにおいて、同じ珍しい行動が発生する例も少数だが存在する。
PPP5人全員「ロイヤルペンギン(プリンセス)、フンボルトペンギン(フルル)、ジェンツーペンギン(ジェーン)、イワトビペンギン(イワビー)、コウテイペンギン(コウテイ)」のPPPダンスや、フクロウのアフリカオオコノハズク(博士)とワシミミズク(助手)の本を読むなどである。
- 博士と助手の本を読むはどちらも本棚で発生するが、珍しい行動をする位置はともに下側なので、1つの本棚で同時に珍しい行動を観察するのは無理である。
- 同様にPPPのPPPダンスも全てスピーカーの前面に割り当てられているので、1つのあそびどうぐで同時に複数観察するのは無理である。
- 同じあそびどうぐで違う珍しい行動が発生する特殊な例もある。
- ゲーム開始時に無料配布されている「ネズミのおもちゃ」と「金のネズミのおもちゃ」ではサーバルの珍しい行動が観察できるため、まずはこれを置いてみよう。
- 珍しい行動が設定されているあそびどうぐのほとんどは★3以上だが、ごく一部は★2以下のあそびどうぐにも設定されている(ネズミのおもちゃのサーバルのねこパンチなど)
- 複数の珍しい行動を所持するフレンズもいくつかいて、主要フレンズに多い。
例として、サーバルはねこパンチ(ネズミのおもちゃ)と金のねこパンチ(金のネズミのおもちゃ)とサーバルジャンプ(手まり)とゆられてすやすや(ハンモック)と4個も所持している。
他にもアライグマ、カバ、コツメカワウソ、サバンナシマウマ、ニホンカワウソ、スナネコ、ヒメアルマジロが複数の珍しい行動を所持している。
すごく珍しい行動
- すごく珍しい行動は、2019/2/15から観察可能となった行動である。
- 対応するあそびどうぐで、特定の2人(以上?)の組み合わせのフレンズを同時に観察すると一定の確率で発生する。(同時に出現させる必要はない。)要件を満たしても100%確実に発生するわけではないので注意。
フレンズの滞在時間
だいたい40分ほど。30分間隔でアプリを起動すれば見逃す可能性は低くなる。
フレンズは最大10人まで滞在し、以降に出現判定があった場合は最初に来たフレンズから退出するとあるが、本当かどうかは不明。
実際の挙動は退出予定時刻の早いフレンズから退出しているようにみえる。
ただし、特製ジャパリまんじゅうを配布している時間帯は、強制的に3分間隔計5人が出現するため、あそびどうぐの定員が少なければ入れ替わりが激しく、すぐにフレンズが退席してしまうので注意が必要。
特製ジャパリまんじゅう配布時間中でも通常ジャパリまんじゅう配布で1人以上は出現するので、あそびどうぐの定員が最低でも6人以上(理想は8人以上)なければ入れ替わりで早期退席を余儀なくされるフレンズが発生することは避けられない。
出現するフレンズの抽選方法
出現するフレンズは、既にエリアに来ているフレンズ以外から選ばれていると思われる。
ただし、設置したあそびどうぐの定員いっぱいにフレンズが来ている場合、フレンズ出現時に追い出されたフレンズも抽選対象になる。
(例:サーバル、アライグマ、フェネックで定員が埋まっているときに次のフレンズが出現→サーバルが追い出される→サーバルが再度来ることもある)
あーかいぶレベルを上げる小技
あーかいぶLvを上げたいフレンズが好むあそびどうぐを設置し、目的のフレンズが来たらあそびどうぐを即片付けて強制退出させることを繰り返す事で同一フレンズの早回しが可能。
また、Ver1.3.2で実装された観察時間延長機能を使い、あらかじめ目的のフレンズ以外を固定しておくことでも早回しが可能。(詳しくは次の項目も参照のこと)
あそびどうぐの引き寄せ効果
あそびどうぐに来るフレンズの決まり方は次のようになっていると考えられる。
1.空いている場所がランダムに1つ選ばれる。
2.引き寄せ効果が発揮されるかどうか決まる。
3.どのフレンズが来るか決まる。
+
| | 詳しく
|
- 1について
例えば、誰もいない状態のこうざんに「カフェテーブルセット(定員3)」と「ガラスのテーブル(定員2)」の2つだけを置いたとき、次に来るフレンズがカフェテーブルセットに来る確率は3/5、ガラスのテーブルに来る確率は2/5になる。
ここでガラスのテーブルにアルパカ・スリが来たら、その次に来るフレンズの確率はカフェテーブルセットが3/4、ガラスのテーブルが1/4になる。
定員1のあそびどうぐにフレンズがあまり来ないように思えるのはこのためである。
- 2について
引き寄せ効果が発揮されるかどうかの確率があそびどうぐごとに決まっている。
適正エリアに置いた場合50~70%程度(ほとんどのあそびどうぐは60%)、適正エリア以外に置いた場合は5%程度である。
- 3について
- 2で「引き寄せ効果が発揮される」と決まった場合
あそびどうぐが引き寄せ対象のフレンズがそれぞれ決まった確率で登場する。
例えば大きなスニーカーはチーターが40%強、ヒグマが30%強、ピューマが30%弱であり、
テレビはアフリカオオコノハズクが70%弱、ワシミミズクが30%弱、ツチノコが1%程度のごく僅かな確率で登場する。
ただし、すでに場にいるフレンズは抽選対象から外れるため、すでにアフリカオオコノハズクとワシミミズクがいる状態でテレビが引き寄せ効果を発揮した場合、ツチノコが必ず登場する。
また、引き寄せ対象のフレンズが全て場にいるときは「引き寄せ効果が発揮されない場合」と同じ法則でフレンズが決まる。
- 2で「引き寄せ効果が発揮されない」と決まった場合
エリア毎に決まった確率でフレンズが登場する。
例えばこうざんならサーバル、フェネック、アルパカ・スリが各20%弱程度、アライグマ、ジャガーが各10%程度であり、
じゃんぐるならアライグマ、ジャガー、コツメカワウソが各20%弱程度、サーバル、カバが各10%程度である。
地面か水面かで確率が異なる。(要検証)
やたらといつメンが現れたりレアキャラが無関係のあそびどうぐに突然現れるのはこれが理由。
|
3行でまとめると
- 定員1のあそびどうぐにフレンズを呼びたいならあそびどうぐの数を減らそう。
- どう設置しても30%はいつメン。
- 同一遊具複数個置きは正義。
隔離を利用して低確率のフレンズを呼びやすくする方法
あそびどうぐの引き寄せ効果UP対象に入っているものの、中々やって来ないフレンズを呼びやすくする方法を紹介。
先に方法を言ってしまうと、「引き寄せ効果の高いフレンズを別のあそびどうぐに隔離する」というもの。
今回は例としてツチノコとテレビで紹介する。
テレビの引き寄せ効果の高いフレンズは、アフリカオオコノハズク,ワシミミズク,ツチノコだが、ツチノコは元々の出現率が低い上、このあそびどうぐの引き寄せ効果UP対象の中でも3番目のため、引き寄せ効果があるとはいえやって来にくい傾向にある。
こういう際にツチノコを呼びやすくするのに役立つのが、上記の文で説明した「隔離」である。
やり方を説明する。
1.アフリカオオコノハズクとワシミミズクを別のあそびどうぐに呼んでおく(まだテレビは置かない)
2.アフリカオオコノハズクとワシミミズクが来たのを確認したらテレビを置く
これだけでテレビの引き寄せにアフリカオオコノハズクとワシミミズクが対象に入らなくなるので、ツチノコが来やすくなる。
当然テレビ以外でもこの方法は利用出来るので、他のあそびどうぐでも試してみるといいだろう。
ちなみに、この方法を利用することで、公式発表されていない低確率の引き寄せ効果があるフレンズも分かったりする。
フレンズ出現時のメッセージ
フレンズ出現時にメッセージが出ることがある。確認されたメッセージは以下の通り。
- あそびどうぐを気に入ったみたい
- すこし気分がいいみたい
- もっと遊びたがっているみたい
- ちょっとテンションが高いみたい
- とても機嫌がいいみたい
- とても喜んでいるみたい
これらのメッセージは、直前に退出したフレンズと同じフレンズが現れたときに出る。
時間経過による自然退出だけでなく、満員による追い出しの場合にも出るが、あそびどうぐ撤去による強制退出の場合は出ない。
メッセージが出現すると何かの効果があるのかは不明。
フレンズの短時間連続出現を避ける方法
特製ジャパリまんじゅうを使用したとき、アプリを開いたままにしているにもかかわらず、ごく短い間隔や同時に2人のフレンズが出現することがある。これは特製ジャパリまんじゅうを配り始めるタイミングを調整することで回避できる。
例えば通常ジャパリまんじゅうを配り始めたのが12時34分56秒なら、通常ジャパリまんじゅうによって出現するフレンズは必ず○分56秒にやってくる(アプリを閉じている場合など、その瞬間に出現しなかった場合はこの限りではない)。別エリアに移動したり時間切れで効果が途切れない限り途中で補充しても変わらない。なのでこの場合、特製ジャパリまんじゅうを配り始めるのを○分26秒にすれば、フレンズの出現間隔はかならず30秒以上空くことになる。
広告動画視聴による特製ジャパリまんじゅうの場合、配り始め判定は広告動画を閉じたタイミングなので注意。
飛行するフレンズ
あそびどうぐによっては、フレンズが遊びに来た際に左右に移動するモーションをする場合がある。
その際に、鳥のフレンズの一部は本来歩行モーションとなるところが飛行モーションとなっており、左へ右へと飛んでは着地を繰り返す(博士や助手、ハクトウワシ、コンゴウインコ、ケツァールなど)。
その為、まわしぐるまやランニングマシン等に飛行するフレンズが遊びに来た場合、あそびどうぐの特性上移動モーションの停止(この場合は着地)が入らないこともあり、「走ってもいないのにまわしぐるまが回り続ける」「ランニングマシンの上で延々と飛行し続ける」等のシュールな光景が見られる。
あーかいぶブック
フレンズのあーかいぶレベルが一定のレベルになると達成レベルに応じた色の図鑑マークが現れる。
ヘルプによると特に効果は記載されていないが、図鑑マークによって何かが変わる?
あーかいぶLv | マーク | 累計遭遇回数 |
---|
Lv.20 | あーかいぶブック(ブロンズ) | 126回 |
---|
Lv.50 | あーかいぶブック(シルバー) | 472回 |
---|
Lv.99 | あーかいぶブック(ゴールド) | 1099回 |
---|
その他
タイトルコールの声
普段はラッキービーストⅢ型(CV:遠野ひかる)の声がタイトルコールを担当しているが、よく聞くとラッキービーストⅠ型(CV:内田彩)の声に変わっている時がある。
効率の良いでこぼこな鉄への交換
- 大量に課金しピカピカでSSプリンターにより★3、★4のあそびどうぐを入手し交換する。
2個以上所持しているあそびどうぐしか交換出来ないため、予め未入手のあそびどうぐを作っておくことで被りやすくする。
- または少ない材料で交換できるあそびどうぐを大量に作って交換する。
下記の表から★1のあそびどうぐを作るのが良さそう。
- いずれにせよ、普段からフレンズ持参のでこぼこな鉄以外の4種類の素材またはひかるお宝をできる限り採取して素材(でこぼこな鉄どころか素材の確率は極めて低く、パビリコインの確率が高いが)を入手することが重要である。
要検証項目
※協力を強制するものではありませんので注意願います。
コメントフォーム